提供サービス

ホーム提供サービス

サービス概要

・営業時間

 月~金:8時30分〜17時30分
・土日・祝日
 利用者様の状態・主治医の指示書により
要相談
・緊急時対応:24時間対応
対応エリア:千葉県柏市、流山市、我孫子市、野田市、茨城県守谷市(一部)
 その他の地域もご相談に応じて個別に対応もさせていただいております。
 どうぞお気軽にご相談ください。

訪問看護とは?

訪問看護とは、看護師などの専門スタッフが、主治医の指示書に基づきご自宅を訪問し、医療的なケアや生活支援を行うサービスです。医療・介護保険を利用してご負担を軽減しながらご利用いただけます。

縁福では、体調管理、服薬支援、点滴やカテーテルの管理、褥瘡(床ずれ)の予防、処置など幅広い看護サービスを提供しております。

小さな声も、大きな想いも、しっかりと聴き、ご自宅で安心して暮らし続けられるように専門的な知識であなたの毎日を支えます。

縁福が選ばれる理由

理由1 フレッシュで各分野に精通したスタッフが在籍

 ◇若さと専門性をあわせ持つ看護師が在籍!チームワークで柔軟に、そして丁寧に対応します。

理由2 子ども~ご高齢者まで、年齢を問わずにご利用いただけます
 
◇大学病院規模の病院などで経験を積んだ看護師が在籍しています。そのため、年齢を問わずに訪問看護を必要とするすべての方に質の高いサービスを提供いたします。

理由3 情報通信技術を活用した管理体制
 ◇全てのスタッフにタブレットを支給し、利用者様の健康状態やカルテを共有しスムーズな連携を行っています。業務効率を図るからこそ、スタッフの間の連携など質の高い看護を提供いたします。

理由4 生活環境の相談窓口を設置
 
◇保険適用の住宅改修工事・リホーム・福祉用具の導入など、生活環境の整備相談が可能です。
 

理由5 24時間緊急対応いたします
 ◇急な体調変化や緊急の際には必要に応じて看護スタッフが訪問しサービスを行います。

図解‼訪問看護のしくみ
各機関と連携して、ご利用者様やご家族を支援いたします。

訪問看護を受けるには?

訪問看護を利用するには

主治医が訪問看護を必要と認め(訪問看護指示書が必要)、介護保険の被保険者であって 要支援・要介護の認定を受けた方
赤ちゃんから大人まで年齢に関係なくご利用が可能です。
年齢や病気によってご利用いただける保険制度(介護保険、医療保険)が異なります。

【介護保険】

40歳以上65歳未満(第2号被保険者)で下記に該当する方

末期がん、関節リウマチ、筋委縮性側索硬化症、骨折を伴う骨粗しょう症、初老期における認知症、進行性核上性麻痺、
大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病、脊髓小脳変性症、脊柱管狹窄症、早老症、多系統委縮症、糖尿病性神経障害、
糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症、脳血管疾患、閉塞性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、
両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形症関節症

【医療保険】

上記以外の方が対象。
また介護保険の対象者であっても厚生労働省が指定している"難病"を持つ場合や末期の悪性腫瘍等以外の終末期
あるいは退院直後で、週4回以上の頻回な訪問看護が必要と認められている場合にも医療保険が適用されます。
適用されるかどうかについては担当の「ケアマネージャーさん」にご相談ください。
また、赤ちゃんから高齢者まで年齢に関係なくご利用可能です。
主治医・かかりつけ医が交付した「訪問看護指示書」に基づき、必要な看護サービスを提供いたします。

医療保険で利用できる方

要介護(要支援)認定者のうち以下の場合
・がん末期
・厚生労働省が定める疾病である
・「特別訪問看護指示書」期間である
65歳以上で要支援・要介護に該当しない方(非該当者)
40歳以上65歳未満で16特定疾病以外の方
40歳未満の医療保険加入者とその家族(病的な妊産婦や乳幼児など含む)

訪問看護の流れ

①かかりつけ医に相談
 かかりつけ医にご相談いただき、医師が私たちに向けた『訪問看護指示書』を作成します。
②相談・契約
 ご利用者様と弊社サービスについて直接面談します。ご不明な点などお伺いし、ご利用回数やご希望日時を設定後、ご契約となります。
③サービス開始
 訪問看護サービスのご利用スタート
④報告・連携
 症状を確認しながら病院やケアマネージャーなどと連携し、ご利用者様の生活をサポートします。もちろん、ご利用回数の変更などは随時ご連絡ください。

ポイント
かかりつけの医師(主治医)の訪問看護指示書に基づいて訪問看護を提供させていただきます。先生に直接相談してください。
かかりつけの医師(主治医)がいない場合は、直接ステーションにご相談ください。

TEL:04-7199-9660 又はお問い合わせフォームからご連絡ください。
すでに介護保険のサービスを利用されている方は、担当のケアマネージャーにご相談ください。

入院中の方は、主治医や病棟看護師・病院のソーシャルワーカー退院支援の看護師等にご相談ください。